-
タペストリー 瑞松 絞り 和風 手染め 手織り 70×120cm
¥30,800
手織りの綿生地に絞り染めで松を表現したタペストリーです。 サイズは幅70cm×長さ120cm(約)です。 ◎松文様は、松が常緑樹で色が変わらないことや、千年の樹齢を保つことなどから長寿を象徴する吉祥文とされています。 ◎伝統的な絞り染めによる染色です。絞り染め特有の縫い締め跡や染料の滲みがあります。染色地は国内(京都)です。 ◎生地は手紡ぎ、手織りのラオスの綿布です。素朴な、ふっくらとした風合いです。 ◎輪縫いした上下部に軸が通してあります。上部軸の組紐で壁面等に掛けることができます。 ◎松は年神様の依り代として、正月の門松にも使われます。おめでたい正月の室礼に松文のタペストリーはいかがでしょうか。 ◎手工芸品につき、品質及び取扱いの表示タグ等は品物に付いておりません。お手入れはドライクリーニング(セキユ系)が可能で、水洗いはお避け下さい。
-
タペストリー 麻 ethnic 絞り 59×140㎝
¥25,300
南国の夜のようなエスニックな雰囲気の麻タペストリーです。絞り染めによる大胆で自由な染め上がりが、力強いエネルギーを感じさせます。生地は染色の力強さに負けない、存在感ある麻布です。手作業で紡がれたやや太めの張りのある麻糸を使用した手織りの麻布です。同質、均一な一般的な布とは異なり、表情豊かで不均一の魅力溢れる「原始布」です。 染色地は国内(京都)、生地は中国製です。 上、下の輪縫い部に軸が通っています。上部の軸の組紐で壁面等に掛けることができます。 品番:48-0105
-
タペストリー 麻 月とうさぎ 絞り 58×135㎝
¥23,100
満月に跳ねるうさぎがかわいい麻タペストリーです。 サイズは幅約58×丈約135㎝。 ◎帽子絞りという伝統的な絞り染めによって染められています。帽子絞りとは、模様にする部分に染色液が染み込まないように、ビニール、竹皮などで帽子のように生地を覆って防染する、絞り染め技法のひとつです。 ◎生地は、手作業で紡がれたやや太めの張りのある麻糸を使用した手織りの麻布です。同質、均一な一般的な布とは異なり、表情豊かで不均一の魅力溢れる「原始布」です。 ◎染色地は国内(京都)、生地は中国製です。 ◎上、下の輪縫い部に軸が通っています。上部の軸の組紐で壁面等に掛けることができます。 品番:48-0199
-
タペストリー 麻 辻が花 絞り 60×130㎝
¥36,300
辻が花染めの麻タペストリーです。 サイズは幅約60×丈約130cm、染色地は国内(京都)です。 ◎本品は絞り染めの後、手描きで模様を墨で描きあげる伝統的な辻が花染めの技法で染められています。 ◎生地は苧麻の手績みの糸を横糸に、紡績糸を縦糸に使用した「半用」と呼ばれる麻布です。縦糸に紡績糸を使うことで、当りの柔らかい麻布になります。 ◎輪縫いした上下部に軸を通してあります。上部軸の組紐で壁面等に掛けることができます。 ◎手工芸品につき、品質及び取扱いの表示タグ等は品物に付いておりません。お手入れはドライクリーニング(セキユ系)が可能で、水洗いはお避け下さい。 品番:№48-1054
-
タペストリー 麻 抽象柄 絞り 56×138㎝
¥19,800
手織りの麻布に縫い絞りにて抽象柄を染め出したタペストリーです。 幅56cm×丈138㎝(約)。 ◎大地をイメージさせるような力強い濃い茶の地色が印象的です。 ◎やや粗めにざっくり織った、野趣あふれる麻生地が作品の魅力を高めています。 ◎染色地は国内(京都)、生地は中国製です ◎上下を輪に縫い、軸を通してあります。上部の軸に付いている組紐で壁面等に掛けることができます。 品番:48-0111
-
タペストリー 麻 日月 絞り 44×118㎝
¥13,200
真っ赤な「日」と、黄金に光る「月」を配した麻タペストリーです。 サイズは幅約44×丈約118cmです。 ◎「日月」は伝統的な文様モチーフですが、ポップでシンプルな配置や配色でモダンな雰囲気のタペストリーになっています。 ◎染色は絞り染めです。絞り染め特有の縫い締め跡や染料の滲みが輪郭部にあります。 ◎染色地は国内(京都)、生地は中国製です。 ◎上、下の輪縫い部に軸が通っています。上部の軸の組紐で壁面等に掛けることができます。 品番:48-0184
-
タペストリー 綿 錦秋 絞り 45×145㎝
¥8,800
村雲絞りによる綿タペストリーです。 サイズは幅約45×丈約145cmです。 ◎村雲絞りは絞り染めの1種で棒巻絞りともいいます。ちょうどむら雲がかかっているような模様になるため、この名称があります。本品は地に3色の段ぼかしを染めた後、村雲絞りをほどこしてあります。唱歌「紅葉」の歌詞「波にゆられて はなれて寄って 赤や黄色の色さまざまに 水の上にも織る錦(にしき)」を思わせる秋配色の染め上がりです。 ◎生地は変わり織の綿布です。太細ある緯糸が波状にゆらいで、さざ波のように見えます。村雲絞りと相まって、作品の魅力を高めています。 ◎染色、生地、縫製すべて国内(京都)です。 ◎上、下の輪縫い部に軸が通っています。上部の軸の組紐で壁面等に掛けることができます。また、軸を外してテーブルライナーとしてのご利用もできます。 品番:48-0173
-
タペストリー 綿 茶道具 筒描き 松煙染 紺仁 69×150㎝
¥16,500
茶道具の棗と茶杓、風炉、茶碗を伝統的な筒描きで表現した綿タペストリーです。 サイズは幅約69×丈約150cmです。 ◎筒描きとは、筒に防染のための米糊を入れ、先端の筒金から少しずつ押し出し、文様を描くように糊を置いていく伝統的な染め技法のひとつです。本品は、新潟県小千谷市の紺仁染織工房の製作です。 ◎染料には松の煤より作られた松煙が併用されています。灰みのシックな色調になります。 ◎生地は手紡ぎ、手織りの綿布です。素朴な、ふっくらとした風合いが染作品の魅力を高めています。均一な一般的な布と違い、節や畝があるなど手仕事の魅力ある綿布となります。製織地は中国です。 ◎輪縫いした上下部に軸が通してあります。上部軸の組紐で壁面等に掛けることができます。掛軸のように床の間に掛けて楽しむこともできるかと思います。また、軸を抜いて敷物としても利用できます。 ◎模様は表面のみです。裏面は表面の染料などの浸み込みでまだらに染まった状態です。最後の写真の左上側が裏面、右下側が表面です。 ◎生地端の飛び出ている部分は、染色時に伸子(しんし)を張った跡です。そのまま製品になっております。ご了承願います。 品番:48-0150
-
タペストリー 麻 鯉 筒描き 正藍染 43×150㎝
¥30,800
跳ね上る鯉を伝統的な筒描きで表現した正藍染の麻タペストリーです。 サイズは幅約43×丈約150cmです。 ◎力強く跳ねる鯉は、古くから縁起の良い柄として考えられてきました。勢いのよい姿から、栄達、出世、商売繁盛など幅広い吉祥を象徴するようになりました。また、子どもが鯉のようにたくましく成長することを願って、出産や成長のお祝いとして飾られることもあります。 ◎筒描きとは、筒に米糊を入れ、先端の筒金から少しずつ押し出して文様を描くように糊置きして防染する、 伝統的な染め技法のひとつです。また、本品の染色は、藍甕にて蒅(すくも)を使って染め上げる正藍染です。制作は新潟県小千谷市の紺仁染織工房です。 ◎生地は手織り麻布です。太めの糸でざっくり織った風合いが、染作品の魅力を高めています。 ◎輪縫いした上下部に軸が通してあります。上部軸の組紐で壁面等に掛けることができます。軸には軸端に留め部材が付いています。掛軸のような佇まいがあり、床の間に掛けられて楽しむこともできるかと思います。 *専用箱はありません。再利用の紙箱にてのお届けになります。 品番:48-0180-01
-
タペストリー 麻 雲龍 絞り 58×120㎝ 辰 和風
¥52,800
伝統的な絞り染めで、龍を染めた麻タペストリーです。 サイズは幅約58cm×丈約120cm。 細やかな縫い絞りで表情豊かな龍を表現しています。滲みやしわ等、絞り染めならではの魅力を感じて頂ける染め上がりです。 生地は、苧麻の手績みの糸を横糸に、紡績糸を縦糸に使用して手織りされた「半用」と呼ばれる薄手の麻布を使用しています。 縦糸に紡績糸を使うことで、当りの柔らかい麻布になります。 染色地は国内(京都)、生地は中国製です。 上、下の輪縫い部に軸が通っています。上部の軸の組紐で壁面等に掛けることができます。 品番:№48-1054
-
タペストリー 麻 万華鏡 絞り 100×145cm
¥52,800
幅約100×丈約145cmの大きめの麻タペストリーです。 染色は、絞り染め作家、中井久游氏です。生地を畳み、縫い締め、染め重ねる技法で、個性的な絞り染め作品を制作しています。 裏も表と同じように染まっているので、タペストリー(壁掛け)としての利用の他、間仕切りとしての利用もできます。生地は水玉状の地紋のある透明感ある薄手の麻織物です。向こうが透けるタイプの間仕切りとなります。水玉状の地紋が浮き立って、表情の変化を楽しんで頂けます。 上、下の輪縫い部に軸が通っています。上部の軸の組紐で壁面等に掛けることができます。軸は八角形に面取りし、茶色に塗装されたものを使用しています。 品番:48-2035
-
タペストリー 麻 結詞 絞り 95×170㎝
¥41,800
絞り染めによる、淡く甘い、優しい雰囲気の麻タペストリーです。絞り染めならではの一回性の魅力を感じて頂ける染め上がりです。サイズは大きめの幅約95×丈約170cmです。広めの壁面に大判の染織作品を飾って楽しみたい方にお勧めです。また、裏も表と同じように染まっているので、タペストリー(壁掛け)としての利用の他、間仕切りとしての利用もできます。生地は、からみ織の透明感ある薄手の麻織物です。向こうが透けるタイプの間仕切りとなります。染色地は国内(京都)です。上、下の輪縫い部に軸が通っています。上部の軸の組紐で壁面等に掛けることができます。 品番:48-0101
-
タペストリー 麻 鯉 筒描き 松煙染 43×150㎝
¥30,800
跳ね上る鯉を伝統的な筒描きで表現した松煙染の麻タペストリーです。 サイズは幅約43×丈約150cmです。 ◎力強く跳ねる鯉は、古くから縁起の良い柄として考えられてきました。勢いのよい姿から、栄達、出世、商売繁盛など幅広い吉祥を象徴するようになりました。また、子どもが鯉のようにたくましく成長することを願って、出産や成長のお祝いとして飾られることもあります。 ◎筒描きとは、筒に米糊を入れ、先端の筒金から少しずつ押し出して文様を描くように糊置きして防染する、 伝統的な染め技法のひとつです。制作は新潟県小千谷市の紺仁染織工房です。 ◎染料には松の煤より作られた松煙が使用されています。 ◎生地は手織り麻布です。太めの糸でざっくり織った風合いが、染作品の魅力を高めています。 ◎輪縫いした上下部に軸が通してあります。上部軸の組紐で壁面等に掛けることができます。軸には軸端に留め部材が付いています。掛軸のような佇まいがあり、床の間に掛けられて楽しむこともできるかと思います。 *専用箱はありません。再利用の紙箱にてのお届けになります。 品番:48-0180-02