-
のれん 絹 わらび 絞り 和風 手染め 早蕨
¥41,800
絞り染めで蕨(わらび)を表現した絹のれんです。 サイズは幅90×丈150㎝(約)です。 ◎早春に、にょきにょき伸びてくる蕨の姿は、どことなくユーモラスで、丸みをおびた新芽は赤ちゃんの握り拳のようにも見えます。また、手招きをしているようにも見えることから、「客を招き入れる」として、のれんの文様にも取り入れられてきました。熨斗袋の「のし」の平仮名が蕨の形状で表現されるように、晴れがましい物事に繋がる縁起の良い文様と考えられています。 ◎地色は立ち過ぎない抑えた橙色です。上品で華やかな色です。のれん上部は薄いぼかし染めになっています。 ◎染色地は国内(京都)です。 ◎生地は節のある紬糸を横糸に使用した、絹100%の「浜紬」です。絹の特徴であるしなやかさ、艶やかさとともに、適度な張りや強さも合わせ持つ紬地です。 手工芸品につき、品質及び取扱いの表示タグ等は品物に付いておりません。お手入れはドライクリーニング(セキユ系)が可能で、水洗いはお避け下さい。 品番:48-0593
-
のれん 綿 絞り 手染め 和風 モダン
¥25,300
ベージュ地にパープル、オレンジ、ホワイトのラインをすっきりと配置した、絞り染めの綿のれんです。 サイズは約幅90×丈150cmです。 ◎アクセントとなる強めの色を効果的に使った、シンプルで無駄のないモダンなデザインです。 ◎絞り染めならではの、にじみやムラが作品を生きいきとしたものにしています。 ◎生地は太番手の綿糸を使った厚手の綿布です。向こう側はほぼ透けません。ざっくり織られた地風は、やわらかく、ふっくらとした感触です。 ◎染色地は国内(京都)です。 ◎手工芸品につき、品質及び取扱いの表示タグ等は品物に付いておりません。お手入れはドライクリーニング(セキユ系)が可能で、水洗いはお避け下さい。
-
のれん 麻 辻が花 紅梅 絞り 手染め 和風
¥25,300
はんなりとした紅梅色の地色の辻が花染めの麻のれんです。 サイズは幅約90×丈約150cmです。 ◎絞り染めで防染した中を墨を使った模様で描きあげる、伝統的な辻が花染めの技法で染められています。 模様を上部にのみ配し、無地場を大きく取った余白をいかしたデザインになっています。 ◎生地はよろけ縞の地紋のある麻生地です。透明感のあるやや薄手の生地で、のれんを掛けると地紋がさざ波のように透けて見えます。 ◎染色地は国内(京都)です。 手工芸品につき、品質及び取扱いの表示タグ等は品物に付いておりません。お手入れはドライクリーニング(セキユ系)が可能で、水洗いはお避け下さい。
-
のれん 麻 うさぎ 月 水色 絞り 手染め 和風モダン 兎
¥30,800
月に跳ねるうさぎを、絞り染めで表現した麻のれんです。 サイズは幅90×丈150cm(約)です。 ◎絞り染めで防染した中を、墨描きで絵柄を描き加える「辻が花」的な技法で染められたのれんです。 ◎透明感のあるやや薄手の生地で、のれんを掛けると地紋がさざ波のように透けて見えます。 ◎染色地は国内(京都)です。 ◎手工芸品につき、品質及び取扱いの表示タグ等は品物に付いておりません。お手入れはドライクリーニング(セキユ系)が可能で、水洗いはお避け下さい。また、褪色予防のため強い照明や日差しが当たらない室内にてご使用ください。
-
のれん 麻 七宝つなぎ 絞り
¥30,800
よろけ縞の地紋のある麻生地に、七宝繋ぎの柄を絞りで染め出しています。 サイズは幅約90×丈約150cm。染色地は国内(京都)です。 透明感のあるやや薄手の生地で、のれんを掛けると地紋がさざ波のように透けて見えます。 手工芸品につき、品質及び取扱いの表示タグ等は品物に付いておりません。お手入れはドライクリーニング(セキユ系)が可能で、水洗いはお避け下さい。 品番:№48-0511
-
のれん 絹 笹舟 水色 絞り 和風 手染め
¥47,300
絞り染めで笹舟と桜花を表現した絹のれんです。幅90×丈150㎝(約)。 染色地は京都。生地は節のある紬糸を横糸に使用した、絹100%の「浜紬」です。絹の特徴であるしなやかさや艶やかさとともに、適度な張りや強さも合わせ持った生地です。 手工芸品につき、品質及び取扱いの表示タグ等は品物に付いておりません。お手入れはドライクリーニング(セキユ系)が可能で、水洗いはお避け下さい。 品番:48-0642
-
のれん 綿 牡丹 絞り
¥31,900
太番手の綿糸を使ってざっくり織られた生地に、大振りの牡丹を絞りで染め出しています。染色地は京都。はんなりとした趣きのあるのれんです。幅約90×丈約145cm 手工芸品につき、品質及び取扱いの表示タグ等は品物に付いておりません。お手入れはドライクリーニング(セキユ系)が可能で、水洗いはお避け下さい。 品番:№48-0905
-
のれん 綿 くじら 絞り
¥25,300
海面に跳び上がる鯨を、絞り染めで大胆に表現した綿のれんです。 染色地は国内(京都)。生地は少し節のある紬風の綿布です。中厚のしっかりした生地で、向こう側がほぼ透けません。 手工芸品につき、品質及び取扱いの表示タグ等は品物に付いておりません。お手入れはドライクリーニング(セキユ系)が可能で、水洗いはお避け下さい。 品番:№48-0573
-
のれん 綿 雲海 絞り 青紫
¥19,800
絞り染めならではの良さ、魅力の感じられる綿のれんです。絞り染めは、偶然的な要素が高く、染め上がった模様は一度きりの不思議な魅力を持っています。本品も、湧き立つ雲海を見るような生き生きとした染め上がりになっています。生地は少し節のある紬風の綿布です。中厚のしっかりした生地です。サイズは90×150㎝(約)、染色地は国内(京都)です。 手工芸品につき、品質及び取扱いの表示タグ等は品物に付いておりません。お手入れはドライクリーニング(セキユ系)が可能で、水洗いはお避け下さい。 品番:48-0572
-
のれん 綿 縞と葉 浅葱色 絞り 和風モダン
¥19,800
絞り染めで、中央に縦縞、左右の無地場に細かな葉を散らした綿のれんです。生地は少し節のある紬風の綿布です。中厚のしっかりした生地です。サイズは90×150㎝(約)、染色地は国内(京都)です。 手工芸品につき、品質及び取扱いの表示タグ等は品物に付いておりません。お手入れはドライクリーニング(セキユ系)が可能で、水洗いはお避け下さい。 品番:48-0078
-
のれん 綿 色紙文 絞り
¥25,300
太番手の綿糸を使ってざっくり織られた生地に、色紙文を絞りで染め出しています。染色地は京都。幅約90×丈約150cm 手工芸品につき、品質及び取扱いの表示タグ等は品物に付いておりません。お手入れはドライクリーニング(セキユ系)が可能で、水洗いはお避け下さい。 品番:№48-0792
-
のれん 綿 横段 絞り 90×120cm
¥17,600
横段模様の絞り染めのれんです。薄茶に染め、縫い締めた後、さらに濃茶を重ね染めしてあります。模様が杢目に似ているため杢絞りとも呼ばれます。染色地は国内(京都)。サイズは幅90㎝×丈120㎝(約)、少し短かい丈です。素材は綿100%、少し節のある紬風の生地です。中厚のしっかりした生地で、向こう側がほぼ透けません。 手工芸品につき、品質及び取扱いの表示タグ等は品物に付いておりません。お手入れはドライクリーニング(セキユ系)が可能で、水洗いはお避け下さい。 品番:№48-0878
-
のれん 綿麻 梅文 絞り 90×120cm
¥19,800
綿麻(綿50%、麻50%)生地に、梅文を絞りで染め出しています。はんなりと華やかな印象ののれんです。太さが変化する横糸を使用し、さざ波のような地紋があります。染色地は京都。サイズは幅90㎝×丈120㎝(約)です。 製織時、横糸がゆるみ3㎜程、輪状にはみ出てしまったところがあります。最後から2番目の写真の赤丸で囲んだところです。最後の写真はその拡大したものです。そのままでもほつれるような心配はありません。ご了解の上、ご注文お願いいたします。 手工芸品につき、品質及び取扱いの表示タグ等は品物に付いておりません。お手入れはドライクリーニング(セキユ系)が可能で、水洗いはお避け下さい。 品番:48-0675
-
のれん 絹 ぜんまい 絞り
¥41,800
絞り染めで薇(ぜんまい)を表現した絹のれんです。幅約90×丈約150㎝。 染色地は京都。生地は節のある紬糸を横糸に使用した、絹100%の「浜紬」です。絹の特徴であるしなやかさや艶やかさとともに、適度な張りや強さも合わせ持った生地です。 手工芸品につき、品質及び取扱いの表示タグ等は品物に付いておりません。お手入れはドライクリーニング(セキユ系)が可能で、水洗いはお避け下さい。 品番:№48-0643
-
のれん 綿 梅 絞り 和風 手染め
¥27,500
絞り染めで梅を表現した綿のれんです。 サイズは幅90×丈150㎝(約)です。 ◎梅は「光琳梅」あるいは「利休梅」と呼ばれる文様化された梅です。主題である梅が暗く表現され、背景である地が明るく表現されています。ポジネガ逆転の面白い効果を生んでいます。 ◎生地は少し節のある紬風の綿布です。中厚のしっかりした生地で、向こう側がほぼ透けません。 ◎染色地は国内(京都)です。 ◎手工芸品につき、品質及び取扱いの表示タグ等は品物に付いておりません。お手入れはドライクリーニング(セキユ系)が可能で、水洗いはお避け下さい。 品番:48-0895
-
のれん 麻 辻が花 山吹茶 絞り 手染め 和風
¥27,500
落ち着いた山吹茶の地色の辻が花染めの麻のれんです。 サイズは幅90cm×丈154cm(約)。やや丈長めの丈です。 ◎本品は絞り染めの後、手描き模様を墨で描きあげる伝統的な辻が花染めの技法で染められています。 辻が花染めのきものと同様の染加工が為されています。 ◎生地は苧麻の手績みの糸を横糸に、紡績糸を縦糸に使用した「半用」と呼ばれる麻布です。縦糸に紡績糸を使うことで、当りの柔らかい麻布になります。 ◎染色地は国内(京都)、生地は中国製です。 ◎手工芸品につき、品質及び取扱いの表示タグ等は品物に付いておりません。お手入れはドライクリーニング(セキユ系)が可能で、水洗いはお避け下さい。 品番:№48-0810
-
のれん 綿 赤富士 絞り 和風 手染め
¥30,800
縁起の良い赤富士を絞りで染めた綿のれんです。 サイズは幅90×丈145cm(約)です。 ◎滲みやしわ等、絞り染めならではの魅力を感じて頂ける染め上がりです。 ◎生地は太番手の綿糸を使った厚手の綿布です。向こう側はほぼ透けません。ざっくり織られた地風は、やわらかく、ふっくらとした感触です。 ◎のれんとしての用途の他、壁に掛けてタペストリーとしてもお使いできます。 ◎染色地は国内(京都) ◎手工芸品につき、品質及び取扱いの表示タグ等は品物に付いておりません。お手入れはドライクリーニング(セキユ系)が可能で、水洗いはお避け下さい。
-
のれん 綿 六瓢箪 筒描き 正藍染 紺仁 90×120cm
¥38,500
房のついた紐を結んで六つの瓢箪を表現した、筒描きの綿のれんです。 サイズは幅90cm×丈120cm(約)です。 ◎六つ揃った瓢箪は、「六瓢箪 むびょうたん」と言われ、無病(六瓢)息災に繋がる縁起の良い模様とされてきました。 ◎筒描きとは、筒に防染のための米糊を入れ、先端の筒金から少しずつ押し出し、文様を描くように糊を置いていく伝統的な染め技法のひとつです。本品は、新潟県小千谷市の紺仁染織工房の製作です。 ◎藍の葉を発酵させて作った蒅(すくも)を使用した「越後正藍染」です。墨色の部分は松煙を使っています。 ◎生地はやや薄手のふっくらとした風合いの綿布です。 ◎のれん棒を通すところは、輪状にした細い共布を等間隔に縫い付けた仕立て(チチ仕立て)になっています。細い共布の間からのれん棒が見えるので黒竹などを使用すると風情があります。 ◎本品は両面糊置き加工となっており、表裏ほぼ同じように染め上がっています。片面糊置きに比べて、手間の掛かる仕事となります。尚、落款部は表側のみの加工です。最後の写真でご確認ください。左側が表側、右側が裏側です。 ◎手工芸品につき、品質及び取扱いの表示タグ等は品物に付いておりません。 ◎本品は藍で染めたものです。藍染は、染料の特性上、色落ちしやすい性質を持っています。 お取り扱いの際には、次の点にご注意ください。 ◆汗や摩擦で他のものに色移りすることがあります。万一色移りした場合は、早めに洗ってください。 ◆長時間の浸漬や、濡れたままの放置をしないでください。 ◆洗濯は混合洗いを避け、中性洗剤をご使用ください。 品番:48-0021
-
のれん 綿 茶道具 筒描き 紺仁
¥19,800
茶道具の水指、茶筅と柄杓、釜を伝統的な筒描きで表現した綿のれんです。 サイズは幅90cm×丈150cm(約)です。 ◎筒描きとは、筒に米糊を入れ、先端の筒金から少しずつ押し出して文様を描くように糊置きして防染する、伝統的な染め技法のひとつです。また、染料には松の煤より作られた松煙が併用されています。灰みのシックな色調になります。制作は新潟県小千谷市の紺仁染織工房です。 ◎生地は手紡ぎ、手織りの綿布です。素朴な、ふっくらとした風合いが染作品の魅力を高めています。均一な一般的な布と違い、節や畝があるなど手仕事の魅力あふれる綿布です。製織地は中国です。 ◎模様は表側のみです。裏側はまだらに染まった状態です。最後の写真を参照ください。左が表側、右が裏側です。 ◎手工芸品につき、品質及び取扱いの表示タグ等は品物に付いておりません。 ◎本品は天然染料で染めたものです。染料の特性上、色落ちしやすい性質を持っています。 お取り扱いの際には、次の点にご注意ください。 ◆汗や摩擦で他のものに色移りすることがあります。万一色移りした場合は、早めに洗ってください。 ◆長時間の浸漬や、濡れたままの放置をしないでください。 ◆洗濯は混合洗いを避け、中性洗剤をご使用ください。 品番:48-0544