-
絽小紋着尺 銀杏菊 焦茶 型友禅 正絹
¥242,000
銀杏の葉の形にアレンジした「三つ横見菊文」を散らした、京型友禅の夏の小紋です。 ◎地色は濃い黒味の茶色です。深みのある落ち着いた色です。濃い地色から下の襦袢の白が透けて見え、濃い地色ならではの涼感を演出できます。(写真の1~7枚目は着用時の透け感をイメージして頂けるよう、生地の下に白い布を敷いて撮影しています)。 ◎白あがりのすっきりとした彩色です。控えめな色柄はお茶席にもお勧めです。 ◎生地は、絽目の間隔を不規則に変化させた「変わり絽」という織物です。表情ゆたかな、おしゃれな絽です。また、少し太めの緯糸を織り交ぜることで、生地表面に横畝をつくっています。強撚糸によるシボ立ちや独特なしゃり感もあり、肌にまとわりつかないさらっとした風合いの生地になっています。生地巾は約9寸9分(37.6cm)です。 ◎夏の絽素材ですが、絽縮緬のような地風があり、気候によっては単衣時期の6月からの着用もよろしいかと思います。 ◎最後の画像は反物の写真をつないで合成したものです。柄合わせの参考にご覧ください。なお、実際の柄合わせにおいては、画像通りの配置にならない場合があります。画像はあくまでイメージとしてご覧ください。 *この品は反物です。きものに仕立て上がっておりません。お仕立てをご希望の方は、下記欄の「仕立て・加工 (有料オプション)」より「仕立て加工代(小紋/単衣、絽)」他を選択してください。 仕立て加工の詳細は、以下のページを参照ください。⇒https://itsukixdw.base.ec/p/00021
-
附下着尺 花の丸 臙脂色 手描友禅 正絹
¥396,000
深みのある臙脂色の地に花の丸を配した京手描き友禅の付け下げです。 ◎花の丸は花枝を円形に図案化した丸文の一種です。円い形が優美な文様です。 ◎地の余白を活かし、文様をくっきりと浮かび上がらせています。洗練された洒脱なデザインです。 ◎多色の彩色が華やかです。ところどころに使われる幻想的なターコイズブルーが素敵です。 ◎生地は、シボの高い(大きい)古代系の浜ちりめんを使用しています。深みのある色に染め上がります。生地巾は9寸6分です。 ◎こっくりとした臙脂の地色がアンティークな雰囲気を醸し出しています。 *仕立て上がりのイメージ画像は、反物の写真を繋げて合成したものです。地色に濃淡のムラがあるように見えますが、実際の地色は均一です。イメージ画像は柄付けの参考にご覧ください。 *この品は反物です。きものに仕立て上がっておりません。お仕立てをご希望の方は、下記欄の「仕立て・加工 (有料オプション)」より「仕立て加工代(附下/袷)」を選択してください。 仕立て加工の詳細は、以下のページを参照ください。⇒https://itsukixdw.base.ec/p/00009
-
小紋着尺 銀杏菊 薄青藤 型友禅 正絹
¥253,000
銀杏の葉の形にアレンジした「三つ横見菊文」を散らした、京型友禅の小紋です。 ◎白あがりのすっきりとした彩色は、明るく清々しい美しさを感じさせます。 ◎地色は極薄い青藤色です。上品で落ち着いた色です。 ◎控えめな色柄はお茶席にもお勧めです。 ◎生地は浜ちりめん「河藤」製の「絹鳴り光彩」を使用しています。「しぼ」が中程度の扱いやすい縮緬です。また、通常の蚕の糸に比べて細くしなやかな「三眠蚕」の糸を使用しています。 ◎最後の画像は、きもの上前(うわまえ)の柄合わせの一例です。柄合わせの参考にご覧ください。 *この品は反物です。きものに仕立て上がっておりません。お仕立てをご希望の方は、下記欄の「仕立て・加工 (有料オプション)」より「仕立て加工代(小紋/袷)」を選択してください。 仕立て加工の詳細は、以下のページを参照ください。⇒https://itsukixdw.base.ec/p/00007
-
銘仙 色紙に氷割れ 反物 足利銘仙
¥69,300
全盛期の大正~昭和初期と変わらぬ伝統的な技法で復刻された、足利銘仙の反物です。 サイズは幅1尺3分(39cm)、長さ3丈3尺(12.5m)です。絹100% ◎ポップでモダンな銘仙の柄行きや大胆な色づかいは、時代を超えて今なお新鮮で魅力的です。 ◎足利発祥の技法の解し織(ほぐしおり)で織られています。粗く仮織りしたものを、一度織機からはずして台に拡げ模様を捺染します。その後、仮織りした緯糸を抜きながら本織の緯糸で織り上げます。文様が柔らかく浮き出て、ぼかしに似た効果が表れるのが特徴です。栃木県伝統工芸品に認定されています。 ◎往時の反物の寸法より、幅広く、丈長く製織されています。身長168㎝ぐらいの方まで仕立て可能です。寸法でご不明なことございましたらお気軽にお問合せください。 ◎湯通し済みです。 *この品は反物です。きものに仕立て上がっておりません。お仕立てをご希望の方は、下記欄の「仕立て・加工 (有料オプション)」より「仕立て加工代(銘仙/袷)」を選択してください。 仕立て加工の詳細は、以下のページを参照ください。⇒https://itsukixdw.base.ec/p/00017
-
銘仙 水玉 足利銘仙 反物 絹
¥69,300
全盛期の大正~昭和初期と変わらぬ伝統的な技法で復刻された、足利銘仙の反物です。 サイズは幅1尺3分(39cm)、長さ3丈3尺(12.5m)です。絹100% ◎ポップでモダンな銘仙の柄行きや大胆な色づかいは、時代を超えて今なお新鮮で魅力的です。 ◎足利発祥の技法の解し織(ほぐしおり)で織られています。粗く仮織りしたものを、一度織機からはずして台に拡げ模様を捺染します。その後、仮織りした緯糸を抜きながら本織の緯糸で織り上げます。文様が柔らかく浮き出て、ぼかしに似た効果が表れるのが特徴です。栃木県伝統工芸品に認定されています。 ◎往時の反物の寸法より、幅広く、丈長く製織されています。身長168㎝ぐらいの方まで仕立て可能です。寸法でご不明なことございましたらお気軽にお問合せください。 ◎湯通し済みです。 *この品は反物です。きものに仕立て上がっておりません。お仕立てをご希望の方は、下記欄の「仕立て・加工 (有料オプション)」より「仕立て加工代(銘仙/袷)」を選択してください。 仕立て加工の詳細は、以下のページを参照ください。⇒https://itsukixdw.base.ec/p/00017
-
附下着尺 宝尽し 薄香色 手描友禅 正絹
¥352,000
かわいい玩具のような宝物を、小さな丸文にして散らした京友禅の附下です。小模様ですので、控えめな印象です。お茶席等に適しているのではと思います。上前の模様部は地色を薄色に丸くぼかしています。また京刺繍も施されています。生地は発色が良い駒無地系の丹後ちりめんを使用しています。軽やかな生地です。 品番:22-0340 *仕立て上がりのイメージ画像は、反物の写真を繋げて合成したものです。地色に濃淡のムラがあるように見えますが、実際の地色は均一です。イメージ画像は柄付けの参考にご覧ください。 *この品は反物です。きものに仕立て上がっておりません。お仕立てをご希望の方は、下記欄の「仕立て・加工 (有料オプション)」より「仕立て加工代(附下/袷)」を選択してください。 仕立て加工の詳細は、以下のページを参照ください。⇒https://itsukixdw.base.ec/p/00009
-
附下着尺 菱菊花文 紫紺 手描友禅 正絹
¥286,000
深みのある紫の地色に、菊花を割り付けた菱文を配した附下です。白上がりの菱文がすっきりとしています。無地面が広く、粋な印象です。生地は「伊と幸」製の駒無地の丹後ちりめんを使用しています。発色良く、軽やかな生地です。 品番:22-0338 *仕立て上がりのイメージ画像は、反物の写真を繋げて合成したものです。地色に濃淡のムラがあるように見えますが、実際の地色は均一です。イメージ画像は柄付けの参考にご覧ください。 *この品は反物です。きものに仕立て上がっておりません。お仕立てをご希望の方は、下記欄の「仕立て・加工 (有料オプション)」より「仕立て加工代(附下/袷)」を選択してください。 仕立て加工の詳細は、以下のページを参照ください。⇒https://itsukixdw.base.ec/p/00009
-
染着尺 附下小紋 茶花散らし 紺ねず 手描友禅 正絹
¥308,000
手描き友禅にて19種28本の茶花を散らした京友禅の着尺です。控えめな彩色のお茶席向きのきものです。柄が重なったり、逆向きになったりしないように、附下の柄付けで染めてあります。小紋よりも改まった印象になります。着用時には見えませんが、下前にも上前と同様の染め加工が丁寧に施されています。生地は「河藤」製の浜ちりめんを使用しています。 品番:20-0310 *仕立て上がりのイメージ画像は、反物の写真を繋げて合成したものです。地色に濃淡のムラがあるように見えますが、実際の地色は均一です。イメージ画像は柄付けの参考にご覧ください。 *この品は反物です。きものに仕立て上がっておりません。お仕立てをご希望の方は、下記欄の「仕立て・加工 (有料オプション)」より「仕立て加工代(小紋/袷)」を選択してください。 仕立て加工の詳細は、以下のページを参照ください。⇒https://itsukixdw.base.ec/p/00007
-
附下着尺 花熨斗 紅藤 手描友禅 正絹
¥396,000
花熨斗(はなのし)文様の京友禅の附下です。地色は上品な紅藤色です。年齢巾広く着用できます。白上がりを基本に色数を控えたすっきりとした彩色となっています。お茶席に適うものかと思います。生地は「伊と幸」製の「御戸代」を使用しています。 品番:22-0329 *仕立て上がりのイメージ画像は、反物の写真を繋げて合成したものです。地色に濃淡のムラがあるように見えますが、実際の地色は均一です。イメージ画像は柄付けの参考にご覧ください。 *この品は反物です。きものに仕立て上がっておりません。お仕立てをご希望の方は、下記欄の「仕立て・加工 (有料オプション)」より「仕立て加工代(附下/袷)」を選択してください。 仕立て加工の詳細は、以下のページを参照ください。⇒https://itsukixdw.base.ec/p/00009
-
附下着尺 正倉院狩猟文 白茶 手描友禅 正絹
¥418,000
正倉院御物の銀壺を手本に、鹿を追う騎馬人物やペルシャ風の花、草木、鳥などを染めた京友禅の附下です。多色友禅ですが、トーンの抑えた彩色で落ち着いた印象です。模様の輪郭や内部を金線を使って細やかに描いています。鹿や騎馬の細部も丁寧に加工されています。地色はほのかに赤みある白茶で、合わせやすい優しい色です。生地は「伊と幸」製の駒雲井です。発色が良く、軽やかな生地です。 品番:22-0326 *この品は反物です。きものに仕立て上がっておりません。お仕立てをご希望の方は、下記欄の「仕立て・加工 (有料オプション)」より「仕立て加工代(附下/袷)」を選択してください。 仕立て加工の詳細は、以下のページを参照ください。⇒https://itsukixdw.base.ec/p/00009
-
附下着尺 正倉院文様 濃紺 手描友禅 正絹
¥418,000
正倉院御物由来のペルシャ風の草花や有職文様を散らした京友禅の附下です。地色は落ち着いた濃紺です。友禅師は伝統工芸士の山内偉仙氏。生地は「伊と幸」製の駒雲井。発色が良く、軽やかな生地です。 品番:22-0324 *仕立て上がりのイメージ画像は、反物の写真を繋げて合成したものです。地色に濃淡のムラがあるように見えますが、実際の地色は均一です。イメージ画像は柄付けの参考にご覧ください。 *この品は反物です。きものに仕立て上がっておりません。お仕立てをご希望の方は、下記欄の「仕立て・加工 (有料オプション)」より「仕立て加工代(附下/袷)」を選択してください。 仕立て加工の詳細は、以下のページを参照ください。⇒https://itsukixdw.base.ec/p/00009
-
附下着尺 吹き寄せ 白茶 手描友禅 正絹
¥308,000
吹き寄せ模様の京手描き友禅の附下です。 ◎楓、萩、松葉、梅花、桜花びらが風に吹き寄せられた風情ある模様です。色数を控えたすっきりとした彩色と控えめな柄はお茶席に向くかと思います。春の梅花や桜花びらも描かれていますが、全体の印象は秋からの着用に向くきものです。 ◎地色はほのかに赤みある白茶です。お顔に合わせやすい優しい色です。 ◎生地は丹後ちりめん「駒雲井」を使用しています。発色が良く、軽やかな生地です。 品番:22-0341 *仕立て上がりのイメージ画像は、反物の写真を繋げて合成したものです。地色に濃淡のムラがあるように見えますが、実際の地色は均一です。イメージ画像は柄付けの参考にご覧ください。 *この品は反物です。きものに仕立て上がっておりません。お仕立てをご希望の方は、下記欄の「仕立て・加工 (有料オプション)」より「仕立て加工代(附下/袷)」を選択してください。 仕立て加工の詳細は、以下のページを参照ください。⇒https://itsukixdw.base.ec/p/00009
-
附下着尺 四君子花丸 淡杏子 手描友禅 正絹
¥396,000
SOLD OUT
四君子(菊、梅、蘭、竹)花の丸文の京手描き友禅の附下です。白上がりを基本に、色数を控えたすっきりとした彩色となっています。地色は極淡い杏子色です。控えめな色柄はお茶席にも適うものかと思います。生地は「伊と幸」製の「駒雲井」を使用しています。発色が良く、軽やかな生地です。 品番:22-0315 *仕立て上がりのイメージ画像は、反物の写真を繋げて合成したものです。地色に濃淡のムラがあるように見えますが、実際の地色は均一です。イメージ画像は柄付けの参考にご覧ください。 *この品は反物です。きものに仕立て上がっておりません。お仕立てをご希望の方は、下記欄の「仕立て・加工 (有料オプション)」より「仕立て加工代(附下/袷)」を選択してください。 仕立て加工の詳細は、以下のページを参照ください。⇒https://itsukixdw.base.ec/p/00009
-
附下着尺 四君子花扇 水浅葱 手描友禅 正絹
¥396,000
四君子(菊、梅、蘭、竹)花扇の京手描き友禅の附下です。白上がりを基本に、色数を控えたすっきりとした彩色となっています。茶道の「綺麗さび」に通ずるすっきりとしたきものです。地色はやや緑みの明るい水色です。和色名は水浅葱色です。控えめな色柄はお茶席にも適うものかと思います。生地は丹後ちりめん「駒雲井」を使用しています。発色が良く、軽やかな生地です。 品番:22-0306 *仕立て上がりのイメージ画像は、反物の写真を繋げて合成したものです。地色に濃淡のムラがあるように見えますが、実際の地色は均一です。イメージ画像は柄付けの参考にご覧ください。 *この品は反物です。きものに仕立て上がっておりません。お仕立てをご希望の方は、下記欄の「仕立て・加工 (有料オプション)」より「仕立て加工代(附下/袷)」を選択してください。 仕立て加工の詳細は、以下のページを参照ください。⇒https://itsukixdw.base.ec/p/00009
-
小紋着尺 花束 灰桜色 型友禅 正絹
¥319,000
「シボ」の高い古代ちりめん地に、雅やかな花束文様を散らした京型友禅の小紋です。 生地は、「瑠璃縮緬」商標の浜ちりめんを使用しています。 落ち着いたローズベージュ系の地色です。 *最後の画像は、きもの上前(うわまえ)の柄合わせの一例です。柄合わせの参考にご覧ください。 品番:20-0319 *この品は反物です。きものに仕立て上がっておりません。お仕立てをご希望の方は、下記欄の「仕立て・加工 (有料オプション)」より「仕立て加工代(小紋/袷)」を選択してください。 仕立て加工の詳細は、以下のページを参照ください。⇒https://itsukixdw.base.ec/p/00007
-
小紋着尺 花桐 黒地 型友禅 正絹
¥242,000
「シボ」の高い古代ちりめんに、花桐文を散らした京型友禅の小紋です。黒地にぱっちりと桐の文様が映えます。きものの他、長羽織やコートにも向きそうです。生地は、「古代縮緬」商標の浜ちりめんを使用しています。生地巾は約36㎝(9寸6分)です。 *最後の画像は、きもの上前(うわまえ)の柄合わせの一例です。柄合わせの参考にご覧ください。 品番:№20-0280 *この品は反物です。きものに仕立て上がっておりません。お仕立てをご希望の方は、下記欄の「仕立て・加工 (有料オプション)」より「仕立て加工代(小紋/袷)」を選択してください。 仕立て加工の詳細は、以下のページを参照ください。⇒https://itsukixdw.base.ec/p/00007 *羽織やコートのお仕立てについては、別途お問合せ願います。
-
小紋着尺 花の丸 浅蘇芳 型友禅 反物 正絹 古代縮緬
¥79,200
70%OFF
70%OFF
「シボ」の高い古代ちりめんに、花の丸文を散らした京型友禅の小紋です。 ◎桜、梅、菊の花の丸を、地の余白を活かしてリズム良く配置しています。ぱっちりと華やかな花の丸は、小気味良く若々しい印象です。 ◎模様の輪郭は型加工で、模様内は手挿し友禅で彩色しています。手挿しで模様を染めることによって、しっかり色が乗り、深みのある染めあがりになっています。 ◎地色は灰みの赤紫系の色です。和色名:浅蘇芳、赤香、蘇芳香 ◎生地は、「八千代縮緬」商標の浜ちりめんを使用しています。生地幅は9寸6分です。 ◎最後の画像は反物の写真をつないで合成したものです。柄合わせの参考にご覧ください。なお、実際の柄合わせにおいては、画像通りの配置にならない場合があります。画像はあくまでイメージとしてご覧ください。最後から2番目の画像はきもの上前(うわまえ)部のアップです。 品番:№20-0216-01 *この品は反物です。きものに仕立て上がっておりません。お仕立てをご希望の方は、下記欄の「仕立て・加工 (有料オプション)」より「仕立て加工代(小紋/袷)」を選択してください。 仕立て加工の詳細は、以下のページを参照ください。⇒https://itsukixdw.base.ec/p/00007
-
小紋着尺 おもだか 梅ねず 型友禅 正絹
¥198,000
「シボ」の高い古代ちりめんに沢瀉(おもだか)文を散らした京型友禅の小紋です。 ◎ベージュ系の配色にまとめた、シックで落ち着いた印象の小紋です。 ◎茶道の小紋としてもお勧めです。お稽古やカジュアルな茶会に向きます。 ◎生地は、「八千代縮緬」商標の浜ちりめんを使用しています。生地巾は約37㎝(9寸8分)です。 品番:№20-0280 *最後の画像は、反物の写真を繋いだ編集画像です。きものの柄合わせの参考にご覧ください。 *この品は反物です。きものに仕立て上がっておりません。お仕立てをご希望の方は、下記欄の「仕立て・加工 (有料オプション)」より「仕立て加工代(小紋/袷)」を選択してください。 仕立て加工の詳細は、以下のページを参照ください。⇒https://itsukixdw.base.ec/p/00007
-
小紋着尺 菱文 鳩羽ねず ろうけつ染め 刺繍 正絹
¥242,000
ろうけつ染めの菱文様を散らした小紋着尺です。 ◎ろうけつ染めとは蝋(ろう)を防染に使用する伝統的な染色技法です。 ◎菱にはクロスステッチ調の刺繍が施されています。 ◎生地は花唐草文様の細かい地紋のある丹後縮緬です。 *最後の画像は、きもの上前(うわまえ)の柄合わせの一例です。柄合わせの参考にご覧ください。 品番:20-0177 *この品は反物です。きものに仕立て上がっておりません。お仕立てをご希望の方は、下記欄の「仕立て・加工 (有料オプション)」より「仕立て加工代(小紋/袷)」を選択してください。 仕立て加工の詳細は、以下のページを参照ください。⇒https://itsukixdw.base.ec/p/00007
-
小紋着尺 雪輪 墨茶色 型友禅 正絹
¥187,000
墨茶のシックな地色の京型友禅の小紋です。小模様の雪輪を散らしたのみの、すっきりと落ち着いた意匠です。モノトーンのさりげないお洒落を楽しんで頂けます。また控えめな印象は、詫び侘びを大切にするお茶席にも適うものかと思います。 生地は、丹後ちりめんを使用しています。 *最後の画像は、きもの上前(うわまえ)の柄合わせの一例です。柄合わせの参考にご覧ください。 品番:20-0304 *この品は反物です。きものに仕立て上がっておりません。お仕立てをご希望の方は、下記欄の「仕立て・加工 (有料オプション)」より「仕立て加工代(小紋/袷)」を選択してください。 仕立て加工の詳細は、以下のページを参照ください。⇒https://itsukixdw.base.ec/p/00007
-
小紋着尺 華文 薄紅 型友禅 正絹
¥242,000
「シボ」の高い古代ちりめんに、正倉院御物由来の華文を散らした京型友禅の小紋です。 ◎地色は落ち着いた薄紅色です。若い方から中年の方まで着用できます。 ◎生地は、岩崎「八千代縮緬」商標の浜ちりめんを使用しています。生地巾は約37.5㎝(9寸9分)です。 *最後の画像は、きものの柄合わせの一例です。柄合わせの参考にご覧ください。 品番:№20-0300 *この品は反物です。きものに仕立て上がっておりません。お仕立てをご希望の方は、下記欄の「仕立て・加工 (有料オプション)」より「仕立て加工代(小紋/袷)」を選択してください。 仕立て加工の詳細は、以下のページを参照ください。⇒https://itsukixdw.base.ec/p/00007
-
小紋着尺 丸文に菊 藤鼠色 型友禅 正絹 古代縮緬
¥242,000
丸文の中に菊を描いた京型友禅の小紋です。歪んだ丸文の形状や暗緑色を使った配色は織部焼の陶器を思わせます。地色はやや青紫がかった藤鼠色です。茶道の小紋としてお稽古やカジュアルな茶会に向きます。生地は「八千代縮緬」商標の浜ちりめんを使用しています。 *最後の画像は、きもの上前(うわまえ)の柄合わせの一例です。柄合わせの参考にご覧ください。 品番:20-0309 *この品は反物です。きものに仕立て上がっておりません。お仕立てをご希望の方は、下記欄の「仕立て・加工 (有料オプション)」より「仕立て加工代(小紋/袷)」を選択してください。 仕立て加工の詳細は、以下のページを参照ください。⇒https://itsukixdw.base.ec/p/00007
-
小紋着尺 疋田横段 千歳緑 型友禅 正絹 古代縮緬
¥330,000
摺り疋田(ひった)の横段が印象的な京型友禅の小紋です。 ◎摺り疋田とは、絞り染めの疋田柄(鹿の子柄とも呼ぶ、粒状の連続模様)を型紙を用いて刷毛で摺り染めする伝統的な技法です。 ◎疋田の横段がお洒落です。さりげなく斬新な意匠です。 ◎地色は松の葉のような濃い緑色です。和色名:千歳緑 ◎疋田の段と地色が接するところはぼかし染になっています。 ◎生地は、岩崎「八千代縮緬」商標の浜ちりめんを使用しています。シボの高い古代縮緬です。こっくりとした深みのある色に染め上がります。生地巾は9寸8分です。 *最後の画像は、きもの上前(うわまえ)の柄合わせの一例です。柄合わせの参考にご覧ください。横段の柄合わせをどうするかで印象が変わります。 品番:20-0224 *この品は反物です。きものに仕立て上がっておりません。お仕立てをご希望の方は、下記欄の「仕立て・加工 (有料オプション)」より「仕立て加工代(小紋/袷)」を選択してください。 仕立て加工の詳細は、以下のページを参照ください。⇒https://itsukixdw.base.ec/p/00007
-
小紋着尺 笹文 白茶 型友禅 正絹
¥187,000
小付きな笹文を散らした京型友禅の小紋です。笹は竹と同様、吉祥文とされています。本品も小紋の軽やかさとともに、吉祥文のあらたまった雰囲気も合わせ持つています。茶道の小紋としてお稽古やカジュアルな茶会に向きます。地色はほのかに赤みある白茶で、合わせやすい優しい色です。 *最後の画像は、きもの上前(うわまえ)の柄合わせの一例です。柄合わせの参考にご覧ください。 品番:20-0299 *この品は反物です。きものに仕立て上がっておりません。お仕立てをご希望の方は、下記欄の「仕立て・加工 (有料オプション)」より「仕立て加工代(小紋/袷)」を選択してください。 仕立て加工の詳細は、以下のページを参照ください。⇒https://itsukixdw.base.ec/p/00007